プロフェッショナル・ビジネスリーダーコース
ねらい
1知識と実践を統合
経営知識と実践力を融合させ、経営の本質を理解する
2会社全体を捉える
全ての機能、部門、階層、ステークホルダーなど全体像を見抜く
3リアルケーススタディ(On-Going Case Study®)
実在の企業情報で成長戦略を考える
プログラムの特長

1ケース企業の見学や従業員のヒアリングなどを通じて、生きた経営情報(財務、営業活動、顧客、業務実績など)を取得し、経営者の立場で経営課題を抽出し、成長戦略を描く
2不確実性の高い環境において発揮できる決断力と実行力を養う
3経営視点、全社視点で行う意思決定を短期間で実践的、集中的に学ぶ
プログラム概要
期間・日数
2021年7月~12月(全8回・15日間)
参加者層
- 事業責任者として活躍が期待される経営幹部候補者
- 海外子会社、グループ会社責任者としての活躍が期待される方
- 専門分野が長く、視野拡大を期待される方
- 全社的視点を養いたい部長、マネージャークラスの方
参加料(税別)
法人会員 | ¥1,575,000-(税別)/1名 |
---|---|
会員外 | ¥1,785,000-(税別)/1名 |
プログラム構成
- 第1単位
- 経営戦略基本理論
- 第2単位
- 問題発見と議論深耕の方法論
- 第3単位
- グローバル経営
- 第4単位
- マーケティング基本理論
- 第5単位
- アカウンティング、ファイナンス
- 第6単位
- 戦略的意思決定
- 第7単位
- リアルケーススタディ(On-Going Case Study®)
- 第8単位
- 戦略提言
講師陣
![]() 岡田 正大 |
![]() 犬飼 知徳 |
![]() 籠屋 邦夫 |
修了者からのコメント
JMAマネジメント・インスティチュートの各コースからは、数多くの修了者が輩出されています。
修了者の方々はその後、各社において重責を担うようになり、培った能力をさらに発揮しています。

藤井 三智夫 氏
株式会社東京エネシス 経営企画室 経営企画グループマネージャー
(2017年度修了)
本コースでのケース企業の経営課題研究活動を通じて、自社の次期中期経営計画策定のプロセスで活用できる知見やノウハウを学べたことは、私にとって大きな収穫でした。コース修了後、社内で戦略仮説、目標設定、戦術と具体的なアクションプランを、経営者の視点や何故そのような判断がなされたか等の経緯や本質も踏まえながら、多くの社員に対し説明をすることができました。また、アクションプランの抽出と摺合せでは、複数部門のメンバーとのクロスファンクショナルチームで議論を重ね、現状と問題意識、経営環境や内部資源の認識を合わせた上で、次期中期経営計画の原案を作成することが出来たと感じています。本コースは参加者全員が志を高く持ち、ケース企業の企業価値を高めるために何をするべきかを真剣に考える研修です。そのため、自分自身の経験則や知識だけでなく、参加メンバーの違った意見や考え方を吸収できることが何よりの財産となります。そしてこのことが、自分自身のモノサシを更に広く長く深いものに進化させてくれると思います。
インタビュー
「プロフェショナル・ビジネスリーダーコース(PBL)」を受講して(受講者の声)精密機器 I様
ツールや考え方、手法を使いながら、最適解を見つけることができるということを改めて、知りました。また、よく陥りがちなことでしたが、結果にあまり影響をしないことに対して終始してしまって、あるいは未来を読みきれないところに対し・・・
「プロフェショナル・ビジネスリーダーコース(PBL)」を受講して(受講者の声)電子部品 F様
PBLの話があった時に、みなさん興味だったり悩みだったり、いろんな話からPBLに参加されていると聞いているのですが、僕の場合は完全拒否です。あまりにも日頃やっていることと畑が違いすぎて、目的になっている内容を読み取れなか・・・
「プロフェショナル・ビジネスリーダーコース(PBL)」を受講して(受講者の声)電子部品 S様
みなさんのプレゼンテーションを見させていただいて、今までの方が例外なく会社名と名前を書かれていました。 自分だけ書いていないことにダメだなと感じました。もう一つ、風邪を引いてまして思考回路が低下しています。そこをちょっと・・・
「プロフェショナル・ビジネスリーダーコース(PBL)」を受講して(受講者の声)電子部品 O様
今、入社四年目で経理に下っ端なんですけれども、このPBL研修があるときに、なんで私が呼ばれたのかなという社内のイメージだったんですけれども、私としてはまず第一に、ベトナムに行けるということで、海外に行ったことがなかったの・・・
「プロフェショナル・ビジネスリーダーコース(PBL)」を受講して(受講者の声)電子部品 I様
早速始めさせていただきます。タイトルとして、学んだこと、得たこと、今後生かしていくこと。まず最初に、ベトナムで企業研究が始まる前ですね、印象としていろんな意見を上げていただのですが、その中であげていただいたどちらかという・・・