ブラザー工業株式会社 代表取締役社長 佐々木 一郎 氏
(2003年度修了者)

ブラザー工業株式会社 代表取締役社長 佐々木 一郎 氏 2003年に「部長のためのエグゼクティブ・マネジメントコース」に参加した佐々木氏。 その後、2018年にブラザー工業社長に就任。コースでの思い出や学んだことについて・・・
「製造業」タグの記事一覧
ブラザー工業株式会社 代表取締役社長 佐々木 一郎 氏 2003年に「部長のためのエグゼクティブ・マネジメントコース」に参加した佐々木氏。 その後、2018年にブラザー工業社長に就任。コースでの思い出や学んだことについて・・・
株式会社東京エネシス 経営企画室 経営企画グループマネージャー 藤井 三智夫 氏 本コースでのケース企業の経営課題研究活動を通じて、自社の次期中期経営計画策定のプロセスで活用できる知見やノウハウを学べたことは、私にとって・・・
東京エレクトロン株式会社 取締役常務執行役員 三田野 好伸 氏 自社の経営幹部候補者の育成について、どのようにお考えですか? 経営に関わるようになると、これまでと仕事の中身が変わり、それに伴い幅広い知見と視野が必要になり・・・
株式会社ニチレイ 代表取締役社長 大櫛 顕也 氏 大櫛様は、経営企画部長在職時にご参加いただきました。 本コースで学び、実際に実務で役立っていることはなんですか? 当時のことは今でも良く覚えています。非常に刺激的で、新た・・・
和田 臨 氏 帝人株式会社 人財部 労政グループ 研修の特徴は何でしょうか? 人事研究会は、普段は出会う機会の少ない多彩な業界の人事の方と議論ができること、そしてイノベーションを起こし続けている企業を訪問し、具体的な人事・・・
ひきの・はじめ 1967年神奈川県横浜市生まれ。武蔵工業大学大学院(現・東京都市大学大学院)で超音波工学を専攻、修了後、92年に横河ヒューレット・パッカード(現・日本ヒューレット・パッカード)入社。2006年同社執行役員・・・
社長時代に大切だと意識したこと 私自身は、創業家以外の人間として初めて経営を引き継ぎました。社長就任時は、「何を変え、何を変えてはならないか」を深く考えたことが記憶に残っています。 創業者が唱えた「善の巡環」は普遍の考え・・・
さかまき・ひさし 一九四〇年生まれ。六七年にキヤノンに入社。複写機、ワープロ、インクジェットプリンターなどの開発で手腕を発揮、九六年に常務取締役生産本部長に就任、セル生産方式の導入に尽力。九九年、キヤノン電子の代表取締役・・・
鈴木 謙太郎 氏 ソニー株式会社 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 人事総務部人事総務課統括課長 「戦略人事」に身構える必要はない 「戦略人事プロフェッショナルコース」を受講することになった時の心境を・・・
長原 優子 氏 サントリーホールディングス株式会社 人事本部 グローバル人事部 研修で得られた事は何ですか? ①事例研究を通じて、日本企業が長期間かけて進めてきたグローバル化や、M&Aを通じたグローバル化など・・・
©2022 次世代リーダー選抜研修のJMAマネジメント・インスティチュート(JMI) All Rights Reserved.