次世代経営者のマインドセットを変革する「阿部ゼミナール」

阿部ゼミナール開講にあたりMessage

阿部剛士ゼミ長 メッセージ
(横河電機株式会社 常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO 博士(技術経営))

VUCAワールド、コロナ禍、DX下の昨今、日本企業での人財戦略・人事制度改編は大きく変化し二極化してきています。一方で半導体不足、燃料費・素材価格高騰、物流コスト増加等々サプライチェーンが乱気流状態と逆風が吹荒れる中、順調に業績を伸ばす企業があります。その特長としては社員のキャリア意識やエンゲージメント、また社会感度が高く、自発的に行動を起こせる“学習する組織”と“自律型社員”の姿が必ず存在しています。外部環境においてもIRの観点から従来の財務指標ではなく非財務指標として企業のブランドや体質、コンピテンシーの「見せる化」(情報開示)の時代に突入しています。これは株主や機関投資家の多くはその中の重要な項目として「人的資源の有効活用・人材育成」を重視しています。「人的資本」関連の情報開示は「スキルマトリックス」「女性役員比率」「TCFD提言に基づく情報開示」同様これからの重要な対応課題と位置付けられ、人事部門と経営管理部門におけるその対応は急務です。

この「阿部ゼミナール」では、これまで踏襲されてきた従来型『人事』アプローチの既成概念を打破し、ポストコロナの新たな時代において「顧客価値創造」を体現できる組織作りと人事制度刷新を目指します。それを実現する手段として、先ず世界観を持ち、今注目される「マーケティング」と「人事」の融合による新たな“組織環境”の創出について、参加者(ゼミ生)同士が議論をすることで、新たな気付きを得て、刺激し合い、高め合います。これまで外資系企業と国内企業の両方の体験をゼミ生の皆様にも共有し、将来のあるべき「人事」の姿を伝えたいと考えています。

「ポストコロナ時代に生き残る「マーケティング・マインド企業」とは何か?」、「真の組織・人材変革を興すリーダーシップのあり方とは何か?」といった設問を通して、先が読めないVUCAの時代の変化をそのまま受け入れるのではなく、強い決意を持って、一緒に未来をデザインできる能力を開発して行きましょう!

好評につき、2023年度も開催が決定しました!
詳細は随時ホームページにて公開してまいります。

阿部ゼミナール 開催概要(2022年度実績)Outline

テーマ

「企業文化改革のための組織デザイン」

目的

「マーケティング思考による企業文化・組織ならびに人財改革能力の育成」

ねらい

  1. 今後継続した事業成長ができる企業になるための自社企業文化、組織の課題を認識し、課題解決ための組織変革、人財育成の戦略とアクションプランをデザイン
  2. マーケティング・マインドの活用で自社の人事部門を、企業業績に貢献できる人事部門に変革する
  3. 「組織」、「DX」、「マーケティング」、「リーダーシップ」の本質を他社のリーダーとの相互学習や企業文化(価値観等)に触れる事で、新たな気づきを得て理解し、戦略と持論を磨く

参加対象者(定員)

人事・人材開発部門もしくは経営管理部門等で人事戦略、経営戦略に携わる
執行役員・事業部長・本部長・部長クラスの方(定員10名)

定員超の応募があった場合は抽選とさせて頂きます。

開催形態・会期等

● 開催形態 集合形式(都内ホテル会議室での開催の予定)

オンラインは別途ご相談

● 会  期 2022年9月~12月 (全4回)、フォローアップ同期会を2023年に実施予定。
1回あたり4時間程度(懇親会込み)
● 参加費用 440,000円(税込み)

カリキュラム(2022年度実績)Curriculum

会期・時間 テーマ 内容・視点
1 9月14日(水)
14:00-18:00
主題
イノベーションは止まらない!
副題
~世界動向とグローバル環境変化
  • A VUCA World+CORONA+DX=“?”
  • 未来共創シナリオ(i.e. シナリオプランニング)
  • Technology Does Matter!
  • 指数関数的変化(Scale up)の脅威
2 10月20日(木)
14:00-18:00
主題
組織改革マーケティング
副題
∼マーケティングマインド企業だけが生き残る
  • 21世紀は組織と組織の戦い -日本企業の組織と人財に関する課題
  • コミュニケーション不全に陥る「3つの呪い」
  • 集団(企業)行動の変化を示す転換点
  • 従業員の行動を変える「3つの組織改革」
3 11月22日(火)
14:00-18:00
主題
組織システム構成とデザインのポイント

  • 組織の3つのシステム構成とサブシステム
  • 組織デザインの21のポイントと4つのステップ
  • YOKOGAWAのHRとマーケティングの協働プロジェクト事例(全社構造改革、1×1, 社内仮想通貨制度、個人事業主制度など)
4 12月12日(月)
14:00-18:00
主題
組織・人はなぜ変われないのか?
副題
私のコミットメント
  • リーダーシップとは?
  • Six Management & Leadership Expectations
  • Roadblocks for Changes(変化にむけての障壁)チェック
5 2023年6月頃(予定) フォローアップ同期会

  • 半年後の自身のコミットメント実践 、進捗状況の共有

主任講師(ゼミ長)Teacher

阿部 剛士(あべ つよし)氏

横河電機株式会社 常務執行役員
マーケティング本部本部長 CMO 博士(技術経営)
横河バイオフロンティア株式会社 取締役
アムニモ株式会社 取締役


1985年、現インテル株式会社に⼊社。インテル・アーキテクチャ技術本部本部⻑、マーケティング本部本部⻑、技術開発・製造技術本部本部⻑を歴任。
2009年以降、取締役、取締役 副社⻑、取締役 兼 副社⻑執行役員に就任。
2016年横河電機株式会社⼊社し、R&D、M&A、知財、新事業開拓、事業計画などを傘下にマーケティング本部を統括。
常務執行役員兼マーケティング本部本部⻑、CMO 博士(技術経営)として現在に至る。


最近ではマーケティング分野のみならず「人事制度」「人財育成」「採用」といったHRの分野に関してもマーケティングマインドの観点で、その豊富な経験と知見・胆識を活かし、変化の激しいこの時代において変革の1丁目一番地でもある企業組織改革、企業文化改革を人財本部と協業しながら日々改革を企画・実施している。

教育・研修に関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください!

ページの
先頭へ