コース名 |
コースの特長 |
1部長のための エグゼクティブ・マネジメントコース
1990年開講 第30期
コース詳細 |
- これから経営に向き合う、多面的な学び
- 自己の内面や姿勢に向き合う、深い学び
- 今後の活躍をちかい合う、長い相互の学び
【主な参加者の役職】 事業部長、本部長、部長、担当部長 |
2エグゼクティブ・ ビジネスリーダーコース(EBL)
2004年開講 第21期・第22期 コース詳細インタビュー |
- 体系的な経営知識・スキルの習得
- 経営者講演
- 多彩なアセスメント
【主な参加者の役職】 本部長、事業部長、部長・室長、工場長、支社・支店長、所長
|
3プロフェッショナル・ ビジネスリーダーコース(PBL)
2002年開講 第23期 コース詳細インタビュー研修モデルケース企業募集 |
- 知識と実践を統合
- 会社全体を捉える
- リアルケーススタディ(On-Going Case Study®)
【主な参加者の役職】 営業本部 部長、製造事業所長、総務・人事部 グループマネジャー、支店長、企画部 担当部長 |
4生産・開発マネジメントコース
1990年開講 第30期 コース詳細インタビュー |
- 10年、20年後の自社のものづくりを担う覚悟を決める
- 現地現物を重視したプログラムと、長期間の共有による絆の醸成
【主な参加者の所属部署】 生産技術部、製造技術部、品質管理部、研究開発部 |
5戦略人事プロフェッショナルコース
2012年開講 第8期 コース詳細インタビュー |
- 経営に資する人事について一貫して考える
- “自社の革新的な人事施策提案”と“中長期視点での人事のあり方を提言”する2つのアウトプット
- グローバル企業のベストプラクティスから学ぶ
【主な参加者の役職】 人事部 課長 、部長代理、リーダー など |
6事業創造・イノベーションコース (旧:ビジネス・イノベーションコース)
1990年開講 第30期 コース詳細インタビューコース紹介・開催レポート |
- ビジネスモデルイノベーション構想
- イノベーション組織風土の醸成
- だれでもイノベーターになれる体系的メソッドの獲得
【主な参加者の役職】 新規事業開発部門 、R&D部門、マーケティング、経営企画部門の課長、部長 |
7リーダーのためのリベラルアーツコース
2013年開講 第7期 コース詳細インタビューコース紹介・開催レポート |
- 各種教養を通じて磨かれるビジネスリーダーとしての魅力
- 知の巨人たちとの対話がもたらす「ものの見方・考え方への強いインパクト」
- 「日本のビジネスリーダーの弱点」の克服
- リーダーに必要な大局的経営観を醸成する
- 行動変容を重視した「学びのサイクル」の徹底
【主な対象者】 将来の経営幹部候補者/国内外に関わらずビジネスリーダーとして活躍が期待される方々/近い将来の海外事業・業務従事者/リベラルアーツについて関心のある部長~課長クラスの方々 |
8“アジア共・進化”リーダーズフォーラム
2015年開講 第5期 コース詳細特設サイトコース紹介・開催レポート |
【主な参加者の役職】 海外事業部・国際事業部、広報・総務課長、経営企画部 部長、事業開発部門 部長・課長、営業マネジャー 等 |
9グローバルビジネスワークショップ
2013年開講 第6期 コース詳細特設サイト |
- 実践的な研修メソッド
- VUCAの時代に求められるスキルの総動員
- 参加者同士の相互研鑽
【主な参加者の所属】 営業部門・技術部門・管理部門 ソリューション事業部、経営企画部 等 |
10人と組織の未来をつくる 「人事研究会」
2012年開講 第8期 コース詳細インタビュー |
- 将来を見据えて人材・組織づくりを構想する力をつける
- 組織・人材マネジメントの基本テーマを学ぶ
- 人事課題に対する洞察力や思考力を鍛える
- 人・組織づくりのリーダーとしてのマインド醸成
【主な対象者】 ●人事・人材開発・組織開発部門リーダークラスおよびリーダー候補者の方々/事業部の中で人・組織の課題に携わる方々 |