エグゼクティブ・ビジネスリーダーコース(EBL)
ねらい
「経営知識・スキルの習得」×「経営者マインド醸成」×「徹底内省」を通じて
自身の “目指すべき経営者像を確立” します
プログラムの特長
-
- 1 経営に必須の知識・スキルの習得
- 経営者に求められる経営知識・スキルを各テーマの専門家による講義・演習や他社参加者との討議等を通じて学びます。
-
-
- 2 経営者講演
-
毎単位、第一線で活躍されている経営者に登壇いただき、経営の実践例から経営者として必要な視点と心構え、経営者の役割等を学びます。
2022年度は、プライム市場からスタンダード市場の現役経営者、元経営者、女性経営者などタイプの異なる5名の方にご登壇いただきました。
-
-
- 3 多彩なアセスメントの活用
-
自身を「自己視点」「社内視点」「他者視点」の3方向から客観的に捉えます。
-
【自己視点】セルフアセスメント(MBTI)
診断結果と演習を通して自分らしさ、本来の持ち味を発見します。
-
【社内視点】360度評価
上司、同僚、部下の診断結果から、現在の職場での行動、スキルの発揮レベルを把握します。
-
-
【他者視点】ビジネスシミュレーション演習・相互フィードバック
演習では、参加者は、経営者や各部門の責任者など経営幹部として、様々な重要な意思決定や他部門の方への働きかけなど経営活動を疑似体験します。
演習中の行動や周囲への影響などについて、トレーナー・他参加者からのフィードバックにより、組織と自分の現在地(能力・スキル・持ち味)を認識し、行動変容への第一歩を踏み出します。
プログラム概要
期間・日数
2023年9月〜12月(全4回・11日間)
※都合により変更になる場合がございます
■第1単位:9月7日㈭~9日㈯ 都内・合宿
■第2単位:10月13日㈮~14日㈯ 都内・通い
■第3単位:11月17日㈮~18日㈯ 都内・通い
■第4単位:12月6日㈬~9㈯ 都内・合宿
参加者層
- 役職:経営幹部として活躍が期待される方
(本部長、事業部長、部長、室長、工場長、支社・支店長等) - 年齢層:50歳前後(40歳台半ば~50歳台半ば)
参加料
法人会員 | ¥1,650,000-(税込)/1名 |
---|---|
会員外 | ¥1,760,000-(税込)/1名 |
プログラム構成
- 第1単位
- 経営者の役割と経営戦略
- 第2単位
- 組織・人材マネジメントとリーダーシップ
- 第3単位
- 財務・会計
- 第4単位
- 目指す経営者像
講師陣(敬称略)
![]()
〈経営戦略〉 |
![]()
〈組織・人材マネジメント〉 |
![]()
〈財務・会計〉 |
コーディネータ
![]()
加藤 真 |
参加者の声
- 経営者として何をしていくべきかを明確にすることができ、大変有意義な機会でした。
また、他社・異業種の方々との交流を深めることができ、貴重な経験となりました。 - 経営者に必要なテーマの講義や討議、経営者講演、課題図書の読破とレポートのまとめ、
異業種の同世代の参加者との交流を通して、多くの気づきと新しい刺激をいただきました。 - 経営者としての心得を学ぶことができました。また、自身の能力を棚卸しする機会となり、
経営者に向け「やるべきこと」が明確になりました。 - 経営者に必要な知識の習得だけでなく、他社のメンバーとの交流により人脈が広がり、
自分の中の世界が広がりました。また、次のステージに向けて背中を押してくれる研修でした。 - ビジネスシミュレーション演習での忌憚のない意見はとても有益でした。
自身の思考・行動特性・クセ等を再認識することができました。
修了者からのコメント
JMAマネジメント・インスティチュートの各コースからは、数多くの修了者が輩出されています。
修了者の方々はその後、各社において重責を担うようになり、培った能力をさらに発揮しています。

江里口 麿 氏
株式会社SUBARU 執行役員 第二技術本部長 兼 東京事業所所長
(2017年度修了)
組織内での立場が変わり、業務範囲や判断する案件の規模が大きく変化したこともあり、意思決定に必要な知識や考え方を学ぶ必要性を感じていた時期でした。
各テーマの講義を通じて意思決定に必要なスキルを体系的に学び、様々な角度で経営を考えながら、今後のマネジメントに活かせる貴重な情報や経営知識を獲得しました。加えて、各単位で講演された経営者の方々からは、生々しい経験談や経営に対する価値観、信念などをお聞きし、多くの気づきから自分なりの経営者像を描けるようになりました。また、異業種の方々との深い議論や交流により視野を広げられた事も大きな成果です。
経営を実践する立場となった現在、研修で得た気づきや議論の中で見出した方向性が自分自身の意思決定に大変役立っています。