修了者の声 他流試合型ワークショップ

修了者の声

住友林業株式会社 山本 昌央氏インタビュー(2021年度修了者)

住友林業株式会社 木材建材事業本部 業務企画部
戦略企画グループ マネージャー
山本 昌央 氏

各社の提案を順位付けする競争型プログラムによる、競争心や主体性を喚起する真剣勝負を通して新しい視点や発想を獲得するコースのお問い合わせはこちらから。

他流試合型ワークショップ
問い合わせ

この度、2021年「他流試合型ワークショップ」にご参加いただいた住友林業株式会社 山本 昌央 様に参加した感想を伺いました。

異なる視点や価値観を学ぶことが自己のブレイクスルーにつながる

「外部」こそが「学びの場」

山本さんが現在担当されている業務の内容を教えてください

私が所属している木材建材事業本部では、国内外での木材、建築資材の調達、製造、流通事業や、バイオマス燃料の調達供給事業を行なっています。
その中で、私は、新規事業開発や新たな事業領域進出のための企業買収を含めた、事業戦略を立案・推進する仕事を担当しています。

「他流試合型ワークショップ」にご参加いただくことになったきっかけは?

人事部から「他流試合型ワークショップ」の案内をもらったのがきっかけになります。
私は、もともと、「外部」と関わるような環境が自分には必要だと思っていましたので、喜んで参加を希望しました。
かつて営業をしていた時に、2年間、ビジネススクールに通っていたことがあります。多くのお客様と関わりを持つなかで、自分の力不足を痛切に感じ、勉強が必要だと感じたからです。そのビジネススクールでは、私のように企業に勤めている方だけでなく、会社を継いで経営者になられる方、起業を目指す方もいて、多種多様な方々が集っていました。そういった方々と議論することで思考の幅を広げることができ、仕事に対する価値観が大きく変わりました。
「他流試合型ワークショップ」も、まさにそういった体験ができる研修だと思い、参加を楽しみにしていました。

研修で学んだ3つのこと

「他流試合型ワークショップ」では、どのようなことが学びになりましたか?

大きく分けると3つのことを学ぶことができたと考えています。「事業開発・立ち上げにおける視点」「他社の参加者との討議で多様な視点・考え方を知る」「デザイン思考によるアプローチ」です。
「事業開発・立ち上げにおける視点」ですが、この研修では、参加している他社のチームに対して、ビジネスモデルの提案を行います。ビジネスモデルの提案には、通常長い期間が必要になりますが、この研修では超短期間でプレゼンをまとめなければいけません。しかも、そのチームメンバーは同じ会社のメンバーとは言え、初めて会う方もいます。そういう過酷な状況の中で、分析、仮説構築、ビジネスモデル提案を行うことは大変でしたが、その分、非常に勉強になりました。チームメンバーの役割の分担や議論の方法を熟慮し、多様な視点を受け入れ、自身やチームの成果を最大化することができました。これは、今後の業務に生かすことができる貴重な体験となりました。
2つ目の「他社の参加者との討議で多様な視点・考え方を知る」は、自社のチームメンバーとの議論で、自分には考えつかない意見を得ることができたことはもちろんなのですが、他チームからの当社への提案プレゼンでも、自社では考えもつかない切り口からの事業提案をいただきました。これも非常に勉強になりました。
他社同士のプレゼンからも、「その切り口があったか!」という気づきを得ることが多く、大変参考になるとともに、自分自身の考え方の癖や視野の狭さを再認識することができました。
3つ目の「デザイン思考によるアプローチ」は、研修の課題が「10年後の将来」でしたので、現在の延長では想像できないような世界感を想定することが必要でした。そのために「デザイン思考によるアプローチ」で思考する方法を学んだことは非常に良い経験になりました。「10年の間に、どういった取り組みが必要か?」「どのようなコラボレーションが必要か?」等の視点から考えていきました。このようなアプローチをとったことで、「なぜそれが良いと思うのか」「どのようにそれは実現されるのか」という理想に向けて、現実的に導いていくアプローチが、新しい事業や社会を築くためにいかに重要な要素であるのかを再確認することができました。

自分の思考法を変えるきっかけになった

研修後、変わったことはありますか?

「Why・What・How」による考え方を学んだことで、自分の思考方法を変えることができました。
社会の中では、会社への所属如何に関わらず、周囲の共感を得て、物事を進めることが求められます。
その際、Why → What → How の順にストーリーを組み立てることで、より伝わりやすくなるということを研修の中で学びました。そこで、他社への提案や研修期間の実務においても、その学びを実践するように心がけました。
日々の業務の中では、How を求められることが多く、また、ロジカルに突き詰めるほどに How を説明することが多いのですが、研修中の最終発表で、その自分の癖が出てしまい、その点を先生に指摘いただきました。
6時間という制約の中で「自チームが何ができるか」「どうすれば効率的に作業を進めることができるか」「どうすれば合理的な提案となるか」を突き詰めて考えることはできたのですが、一方で、最終発表の中では、その取り組み・組み立てすら、How の思考に支配されてしまっていたのです。
先生から注意をいただいたおかげで、改めて自分の思考方法を見直すことができました。その点は大きな収穫になりました。
この「Why → What → How の順番で構想を検討する重要性」は、今でも常に注意するようにしています。研修後、しばらくは、ノートの端に、「Why → What → How」と書いて、意識するようにしていたぐらいです。
今では、社内外の会話の中で、なぜそうしたいのか(どんな世界観を共有したいのか)を冒頭に話すようにしています。そのように、できるだけ夢を語ることを意識しています。
業務上 How を求められることが多いのですが、これからは、常に、Why(どのような世界を実施したいのか?)という観点を念頭に置き、周囲の共感を得て、巻き込みながら仕事を進めていきたいです。

会社の10年後を創っていくのは自分達

研修後、実践していることはありますか?

「デザイン思考によるアプローチ」は、せっかく研修で勉強したので、日常の仕 事でも実践しようと心がけています。仕事柄、新たなお客様と商談することがあるのですが、その時に学んだことを生かしています。「業界の壁に対して、どうやって様々なプレイヤーを巻き込んでいくかということが今後、重要になる」と研修で教わりましたが、今進めている新規プロジェクトがまさにそれに当てはまるので、活用しています。
ほかにも、研修後に変わったことは、事業の将来や人材育成に対する意識です。
日常業務に追われていると、どうしても、会社から与えられた業務にコミットして成果を出すことに力を注ぎ、新しいことにチャレンジすることが億劫になりがちです。そのような面が自分にもあったのではないかと反省しました。
会社の10年後を創っていくのは自分達であるわけですから、与えられた仕事以外にも新たな事業に挑戦していくことをもっとしなければいけないと強く思いました。
そして、そのためには会社の未来のための人材を育てなければいけません。
ここ2年ほど、社内の有志で集まり、読書会を開催しています。持ち回りで経営学等の本を紹介し、その後、議論する活動です。このような活動が必要で、今後も続けていくべきだということも改めて感じました。

ブレイクスルーが必要な方にお勧めします

この研修をどんな方に勧めますか?

ある程度、ご自分の業務の「型」ができていて、そのやり方に満足していたり、そのやり方で成果を残してきている方にお勧めしたいです。
この研修に参加することで、その「型」の幅や深みを広げることができます。また、異なる視点から批判的に評価してもらうことで、新しい「型」を見出すこともできると思います。
加えて、自社の仕組みや方法に漠然とした違和感を持っている方にとっても良いかと思います。
社外の方と共にディスカッションし、ひとつの解を出すという取り組みの中で、異なる視点や視座、価値観を学ぶことができます。それを自分なりに咀嚼することで、ブレイクスルーにつなげることができると思います。
また、過去の失敗や経験等で、一歩前に踏み出す自信が振り絞れない方にも良いのではないでしょうか。他の方の失敗談や乗り越えた事例を聞くだけでも勇気が湧きます。自信がない原因を解決する糸口は、研修のテーマの中にたくさんあり、それをひとつずつ自身のものとすることで、一歩を踏み出すきっかけが得られると思います。
この研修で知り合った社内外の方は良い応援団になってくれるはずです。単純に応援してくれるだけではなく、時には批判的に、より良い方向に向けたアドバイスをもらえることもあるでしょう。
私は、「仕事の目的は明日の社会をちょっと良くするための活動だ」と若手によく言っています。会社という箱で自分の力を生かして社会を良くするのが仕事だと思っています。そういうことをしてみたいと思っている人には本当にお勧めです。研修を通じて、同じことを思う仲間ができるからです。
自分の考えが社会において、一般的なのか、もしくは良い方向に飛躍しているのか、間違っているのか。そういうことは会社の中に居続けるだけではわかりません。他の人の目線ではどうなのか。そういうことをこの研修では、確認することができると思います。

本日はありがとうございました。

各社の提案を順位付けする競争型プログラムによる、競争心や主体性を喚起する真剣勝負を通して新しい視点や発想を獲得するコースのお問い合わせはこちらから。

他流試合型ワークショップ
問い合わせ

ページの
先頭へ